Loading

ブログ

自己肯定感が低い子ども達は、親や環境要因と遺伝の相互作用が影響している

自己肯定感が低い子どもは、自分のことをどう思っているか?

自己肯定感が低いかも…と、感じたら、子どもに質問してみましょう。

「ねえ、自分のことをどう思う?自分のこと、好き?」

その時、顔がちょっと曇ったり、考えたり、子どもが「あんまり」とか「嫌いかも」と答えたら、親として悲しいですね。

「それはね、ちょっと悲しい気持ちになるよ。でもね、みんなが違っていることが、それがいいんだよ。例えば、花も全部同じじゃなくて、色も形も違うでしょう?それぞれが特別で素敵なんだよ。あなたも同じで、君の色や形がすごく素敵なんだよ。」

そして、もし子どもが何かで失敗して悔しい思いをしていたら「ねえ、失敗っていうのはね、みんなにとって勉強なんだよ。最初はうまくいかなくても、次にチャレンジするときにはもっと上手になるんだ。あなたはすごく頑張ってるから、自信を持ってね。」

このような対話を通じて、子どもには自分自身を受け入れることの大切さや失敗から学ぶことの意義を教えることができます。

親が他人の子と比較をしている話を子どもに話していたり、大人として十分にできていないと評価した場合、一生懸命頑張った子どもの気持ちを踏みにじってしまうことになります。

親の気分や都合で可愛がっていることが多く、親自身が子どもが社会に旅立つ日の想定を怠っている場合も多いと感じます。

分かりやすい言葉でコミュニケーションをとり、ポジティブなメッセージを伝えることが、自己肯定感の向上につながります。

自己肯定感の低い子ども

親が求める「子どもの未来や姿」を求めるために、家庭環境が批判的であり、小さな成功や努力に対してほとんど評価されない状況に置かれていたり、逆に無関心であったり、褒めることしかしないことも問題があり、褒めなければ何もできない子どもも増えていることから、そのバランスは難しいです。

親が子どもに本質を伝えておらず、表面だけを評価していることが原因です。

親は仕事に忙しく、子どもが学校での成績や努力を評価する時間や興味が限られていて、子どもは学業や趣味の分野で試みるものの、成功体験が少なく、自分の能力に対する自信を持つことが難しい状態です。

自己肯定感が低い子どもは、自分自身に対する信頼や価値感が不足している状態を指し、どのような態度を示すのでしょう。

共育未来
自己肯定感の低い子供の様子
1. 否定的な自己評価
自分に対して否定的な評価や考え方が支配的であり、自分を受け入れることが難しい。
2. 挑戦を避ける傾向
新しいことや難しい課題に対して挑戦することを避け、失敗や批判を恐れる。
3. 他者との比較に敏感
他の人と比較し、自分が劣っていると感じることが多い。
4. 過度な完璧主義
失敗やミスを許容せず、何事も完璧でないと自分を受け入れられない。
5. 他者の評価に依存
他者の評価や期待に過度に依存し、その評価に左右されやすい。
6. 自分の意見や感情を表現しにくい
自分の考えや感情を表現することをためらい、他者とのコミュニケーションが難しい。
7. 人間関係での問題
他者との関係において不安定であり、コミュニケーションや友情の築き方に苦労することがある。
8. 低いモチベーション
自分の能力や価値に対する低い信頼感からくる低いモチベーションが見られることがあります。

これらの特徴は、子どもの状態や環境によって異なる程度で表れる可能性があり、自己肯定感が低い場合、子どもが健康に発達し、成功や挑戦に前向きに取り組むのを妨げることがあります。

親や環境要因と遺伝の相互作用が影響

自己肯定感が低い子どもたちの、その背後に潜む要因についてお話ししたいと思います。

自己肯定感は、子どもたちが健全な成長を遂げ、自分を受け入れ、信じる力に深く影響を与えます。

自己肯定感が低い子ども達の状態には、親や環境要因、そして遺伝の相互作用が大きく影響しています。

親からの愛情やサポートが不足すると、子どもたちは自分を受け入れることが難しくなり、自己肯定感が低下する可能性がありますし、親が他人と比較して批判的である場合、子ども達は自分を否定しやすくなります。

褒めることや叱ることも、“親の都合”が大きく関わってきます。

嫌われたくない親は、子どもを王子様・お姫様のように扱い、成長段階で子どもが親と距離を置こうとしている大切な時期に、親が子どもに依存している“共依存の関係”が出来上がっている場合があります。

さらに、遺伝的な要因も自己肯定感に影響を与えます。

遺伝子が特定の性格の傾向や感受性に影響を及ぼし、これが環境と相まって自己肯定感を形成します。

ですが、これらの要因が単独で影響するのではなく、相互に作用し合っています。

親や環境が遺伝的な傾向をどのように引き出すかが、子どもたちの自己肯定感に影響を与えるのです。

親が愛情豊かなサポートを提供し、環境が肯定的なフィードバックを与えることで、子どもたちは自分を受け入れやすくなり、自己肯定感が向上します。

最善の方法は、全ての要因を考慮して、子どもたちが安心感を持ち、自分自身を受け入れる力を養えるような環境を整えることです。

親や環境が子どもたちにポジティブなメッセージを送り、適切なサポートを提供することで、彼らの成長と自己肯定感の向上を促進することができます。

子どもたちが明るい未来に向かって自信を持ち、前向きな発展を遂げ、「ひとりでも生きていかれる自分」を確信できるように育てることで、社会での辛いことや不条理なことに耐え解決し社会活動ができるようになるのです。

共育未来
親の対応や環境要因と遺伝の相互作用が影響している
1.親や環境要因

  • 家庭環境…家庭の雰囲気や親子関係が、子どもの自己肯定感に大きな影響を与えることがあります。愛情やサポートの不足、批判的な環境は低い自己肯定感を引き起こす可能性があります。親からの愛情やサポートが不足すると、子どもは自分を受け入れることが難しくなり、自己肯定感が低下する可能性があります。そして、親や周囲の環境が批判的である場合、子どもは自分を否定しやすくなります。過度な批判や否定的な言葉が、自己肯定感を低下させる一因となります。親が感情的なサポートを提供し、ポジティブなフィードバックを与えることが重要です。
  • 学校環境…学校での経験や仲間関係も重要です。いじめや仲間外れなどのストレスが自己肯定感に悪影響を与えることがあります。
  • 社会的な環境…社会的な価値観や差別、スティグマも自己肯定感に影響を与える可能性があります。

2.遺伝的な要因

  • 性格の傾向…遺伝的(発達障害含)な傾向が自己肯定感に影響を与えることがあります。遺伝子が関与することで、子どもの性格が内向的であったり、感受性が高い場合、外部からの影響により自己肯定感が低下しやすくなります。
  • 神経伝達物質の影響…遺伝子が神経伝達物質の産生や受容体の種類に影響を与えることがあり、これが感情やストレス応答に関連して自己肯定感に影響を及ぼす可能性があります。

3.相互作用
遺伝的な傾向と環境の相互作用…遺伝的な傾向が特定の環境条件でどのように表れるかが重要です。遺伝子が特定の環境でより強く発現されたり、逆に緩和されたりすることがあります。例えば、批判的な環境が遺伝的な要因によってより強く影響される可能性があります。

4.早期の介入とサポート
早期の段階で親や環境の要因、遺伝的な傾向を理解し、子どもに対して適切なサポートを提供することが重要です。ポジティブな肯定的な環境や愛情的なサポートは、遺伝的な傾向に対しても補完的な役割を果たすことがあります。

 

要因の相互作用を理解し、全体的なアプローチを検討することで、子どもの自己肯定感の向上に効果的なサポートを提供できます。

早期の介入(カウンセラー・病院など)やポジティブな環境づくりは、子どもたちが健やかに成長し、良好な自己肯定感を築くために重要です。

子どもはみんな輝いています。

その子ども達の力を引き出し「生きる力」を身に着けてあげるのが、親の務めだと思います。


法人問い合わせ:共育未来コンテンツを講師資格講座
学習塾などで取り入れていく検討をされている方
個人問い合わせ:親として学ぶアドバイザー資格
共育未来コンテンツを親として学びアドバイザー希望の方

是非、お問い合わせください。

 

関連記事

  1. 文部科学省が定めた「生きる力」とは?思考型幼児教育のすすめ!
  2. 子ども達が自らの命を守り「生きる力」を伸ばす思考型教育の必要性!…
  3. 思考型教育の必要性!未来は大きく変わる!暗記型教育から教育改革の…
  4. 思考力がない子の問題7つ!親が考える日常10つのステップ!思考力…
  5. 子どもの「思考力」を伸ばす日常生活!親が知るべき「生きる力」3つ…
  6. 子どもストレスサイン!ストレス対処法によって社会で生きづらい子ど…
  7. 生きづらい子?ストレス抗体が低い子どもにしないために「リジリエン…
  8. 思考型教育「生きる力」を教える講師に必要な技術とは<共育未来認定…

ログインステータス

一般社団法人 防災推進共育機構

BCPや住宅マンションなど、策定指導を行う組織

 

子ども防災コンテンツの組織

 

TOMOIKUコンサルティング事業部
創業40年の実績をもつ経営コンサル会社が、防災&SDGsによる経営戦略のご相談を承ります。

一般社団法人 日本防災共育協会

一般社団法人 日本防災共育協会は、防災について幅広く学ぶ場です。多くの方に、命を守る防災の日常化をお伝えしております。防災リテラシーからBCP策定・災害時の対策の細分化・そして災害後に健康的な生活を過ごしていくための事前対策などを学びませんか?

◆ 防災共育管理士🄬
◆ 安全環境収納アドバイザー
◆ 備蓄防災食調理アドバイザー
◆ 防災子供管理アドバイザー
◆ 防災シニア・ディスエイブルド
◆ 防災動物管理アドバイザー
◆ マンション防災策定アドバイザー
◆ ディザスター栄養防災食アドバイザー🄬
◆ 災害家族継続計画D-FCPエデュケーター🄬
◆ 災害共育支援コーディネーター🄬
◆ 防災キャンプアドバイザー
◆ 防災感染アドバイザー
◆ BCP事業継続力計画エデュケーター
◆ SDGsライフアドバイザー
◆ SDGsビジネスエデュケーター

ご案内

保育防災・マニュアル・BCPについて

 

共育未来:「生きる力」思考型教育について

 

こども情報net:情報発信ブログ

保育防災BCPのミニ講座

最近の記事

PAGE TOP