Loading

ブログ

危機管理能力がない子ども達が、自然災害に遭遇したら?楽しい防災教育日常化が命を守る!

保育BCPについて。はじめにお読みください。

危機管理能力がないこどもが、自然災害に遭遇したらどうなるのか?

公園の遊具など、子ども達を取り巻く環境は「安全」を意識されたものが多く、危機管理能力 な環境で守られている子ども達が、子ども達の危機管理能力が低下する理由は複合的で、個々の状況や背景により異なります。

過保護な環境で成長すると、子ども達は自らの問題解決や危機管理の経験が不足し、困難な状況に対処する能力が低下する可能性があり、過度な保護が、危険やリスクを避けることに繋がってしまうことがあります。

乳幼児の時から、高いところは危ないと様々なことで大人の手が出てしまうような安全な環境で育っています。

災害や緊急事態に直面した経験が少ない場合、子ども達の危機管理能力が低下する可能性があるため、経験を通じた学びが重要です。

そして、親や教育者とのコミュニケーションが不足している場合、子ども達は安全に関する情報を得る機会が制限され、適切な危機管理能力が養われない可能性があります。

家庭での防災教育が不十分な場合が多く、子ども達は災害に備えた行動や基本的な危機管理スキルを身につける機会が減り、能力の低下が生じてしまいます。

これらの要因は相互に影響し合い、子ども達の危機管理能力を低下させてしまいます。

子供たちがリアルな状況で学び、経験する機会を提供することが、危機管理能力の向上につながるため、適切な経験、教育、コミュニケーションの提供が必要です。

危機管理能力が低下している子ども達は、自然災害に遭遇した時、どのような状態になるのでしょう。

こども防災
危機管理能力が不足している子どもが自然災害に遭遇したら
1.混乱やパニックになる
危機管理能力がない子供は、突然の出来事に対して理解が追いつかず、混乱やパニックに陥る可能性があり、冷静な判断や行動が難しくなり、自身の安全が脅かされます。
2.適切な避難行動がとれない
危機管理能力がない子供は、適切な避難行動や安全な場所への移動が難しく、危険な場所にとどまる可能性があります。
3.ケガや被害が増える
危機管理能力が不足している場合、物が倒れたり危険な場所に取り残されることが多く、安全な場所への避難や避難中の安全な行動が難しいため、怪我や被害のリスクが高まります。
4.コミュニケーションが難しい
災害時には迅速で効果的なコミュニケーションが重要ですが、危機管理能力が不足している子どもは周囲との適切なコミュニケーションが難しく、安全な避難や助けを呼ぶ過程で問題を引き起こす可能性があります。
5.孤立の危険性がある
危機管理能力が不足している子供は、避難中や災害後に孤立する可能性があります。親や保護者との切断や友達との連絡が途絶えることで、安全な場所への移動が難しくなります。
6.心理的な影響が大きい
災害に遭遇することは、子ども達にとって精神的なストレスを引き起こす可能性があり、危機管理能力がない子供は、状況への適切な対処が難しく、そのストレスがより強くなる可能性があります。

平時に当たり前のようにアンテナをはって活動できる子ども達は、災害時でも心たくましく生活ができます。

子ども達の危機管理能力は、しつけや家庭環境が防災教育に関係する

危機管理能力がない子どもが自然災害に遭遇する場合、その子供が安全に対処することが難しく、深刻なリスクが生じる可能性があると考えられます。

防災教育において、乳幼児からのマナーの問題、それぞれの家庭環境の違いが、子ども達の理解や行動に影響を与えることがあります。

家庭内防災教育の遅れやしつけ問題に対処するためには、家庭、施設、地域社会が協力し、一貫性のある防災教育プログラムを推進することが必要です。

防災教育
家庭内の防災教育が子どもの危機管理能力をUP
1.家庭内ルールと習慣の形成
家庭ごとにルールや習慣が異なり、防災に関するルールや行動パターンが統一されていない場合がありますが、子ども達に対して一貫性のある防災ルールや習慣を教てえ、施設と家庭で共通の理解をしていくことが望ましいです。
2.心理的なサポート
家庭の環境によっては、大人自身も災害に興味がない場合もあり、災害への心理的な準備やサポートが不足していることがあります。子ども達には、災害時の心のケアやストレス管理についてどのように考えるか絵本などで理解させ、必要なサポートが得られるような環境を整えることが重要です。
3.家庭内コミュニケーションの重要性
しつけのスタイルやコミュニケーションの仕方が家庭ごとに異なるため、子ども達の防災に対する理解を得るのに差が生じることがあるため、子どもとのコミュニケーションを重視し、安心感や理解を深めるために家庭での対話や防災に関する話し合いの機会を増やすことが重要です。
4.協力と助け合いの文化
家庭の文化によって、協力や助け合いに対する価値観が異なることがあるので、家庭やコミュニティでの連携を促進し、災害時においても協力して行動する意識を向上させるプログラムやアクティビティを通じて、子どもたちに協力の大切さを伝えていきます。
5.災害情報の無関心
家庭の状況によっては、防災に関する情報へのアクセスが制限されたり、無関心である場合があります。子ども達には、信頼性の高い情報源から得た防災情報を共有し、災害に対する正しい知識を身につけるようにサポートが必要です。

保護者と教育機関が連携し、子どもたちに包括的な防災教育を提供することが、異なる家庭環境に対する調整の一環となります。

楽しい防災教育の日常化で命を守る!

東日本大震災が起きてから、学校教育の場で、「防災教育」という言葉を多く聞くようになりました。

文部科学省の調査によると、小学校・中学校・高等学校で防災の指導をしている学校はほぼ100パーセント近くになっていることから、この10年間で防災教育の社会的な需要が高まっています。

しかし、BCP<事業継続力計画>がなかなか進まないのが現状です。

保育園と指導福祉施設で、危機管理能力を向上させる言葉がけや遊びを取り入れる幼児教育を意識することで、子ども達の安全意識が向上し、たくましい心をもって、災害に立ち向かうことができます。

防災教育
家庭内の防災教育は日常化が必須
1.遊びを通じた学ぶ
防災に関連する絵本やゲーム、シミュレーション避難などなどで遊びを取り入れながら、子ども達が楽しい雰囲気の中で学べるように工夫して、楽しみながらも防災の基本的な知識や行動パターンを学びます。
2.歌やリズムを活用して学ぶ
防災に関する歌やダンス、リズミカルな言葉を使って、緊急時の行動や基本的な知識をリズミカルに楽しく覚えやすくします。
3.ストーリーテリング
地震や火事など、防災に関するキャラクターを使ったストーリーを通して、具体的な状況や行動の理解を深め、子ども達が自分の役割や安全な行動を理解できるようにします。
4.視覚的な教材の利用
イラストやポスター、モデルを使って、子供たちに具体的なシーンや行動を視覚的に理解させ、 避難経路の地図や非常用具の使い方を視覚的に示して理解を促進します。
5.助け合いの意識を養う
チームワークや助け合いの重要性を理解させ、連携して行動する意識を育み、グループでのゲームやアクティビティを通じて、仲間と協力して災害時に助け合えるようにします。
6.日常の中での組み込み
防災の知識や行動を日常生活に組み込んで、当たり前のように身につけ、教室や家庭での非常時の行動や緊急連絡方法を定期的に確認し、習慣として定着させます。
7.体験型アクティビティ
消火器の使い方や非常用キットの中身を見せ、実際に非常用具を見たり、子供たちが実際に手に取りながら学び、模擬避難訓練を行ったりして、体験を通じて実践的なスキルを身につけます。

防災教育は楽しさと理解の両方を組み合わせることで、子供たちが興味を持ち、実際の災害時にも冷静に行動できるようになります。

防災教育は楽しさと学びを結びつけ、子ども達にとって身近で理解することが大切です。

防災教育「生きる力」のICTシステムは、

個人の方から、団体・施設の方もご利用していただけますのでお問い合わせください。


子ども達と職員の命を守り、
保育園継続のためのBCPを!

1.定期的な更新と確認の欠如
現実の状況や組織の変化に迅速に対応するためには、BCPの定期的な更新と定期的な確認が必要です。これが欠けると、計画が時代遅れになり、実際の状況に対応できなくなります。
2.実際のシナリオに基づかない計画
BCPは具体的な災害や緊急事態に基づいて策定されるべきです。抽象的な計画では、実際の状況に十分な対応ができません。
3.スタッフの参加と理解の不足
スタッフがBCPに参加し、計画内容を理解していないと、実践的な対応が難しくなります。スタッフの協力と理解を得るためのトレーニングが不足している可能性があります。。

現場確認必須のBCP策定 ご予算20万円~BCP見直し5万円~
研修・訓練の義務化対応動画配信システム 初年度 年6万円~

アウトソーシングシステムで、
防災対策で悩む職員の方々は気持をラクにして
平時の業務に防災を取り入れ子ども達に注力して
過ごしていただきたいと当機構は願っています。
是非、お問い合わせください。



 

関連記事

  1. 保育園子ども施設BCP業務継続力計画の必要性!未来の子ども達を守…
  2. 保育園子ども施設BCPで注意するべきこと!文書作成が目的のBCP…
  3. 保育士の防災リテラシーUP必須!「生きる力」幼児の危機管理能力の…
  4. 文部科学省が定めた「生きる力」とは?思考型幼児教育のすすめ!
  5. 子ども達が自らの命を守り「生きる力」を伸ばす思考型教育の必要性!…
  6. 企業主導型保育事業新制度!運営システム導入で最大100万円助成金…
  7. 保育園や幼稚園の安全計画・訓練・教育の義務化!マニュアルとBCP…

ログインステータス

一般社団法人 防災推進共育機構

BCPや住宅マンションなど、策定指導を行う組織

 

子ども防災コンテンツの組織

 

TOMOIKUコンサルティング事業部
創業40年の実績をもつ経営コンサル会社が、防災&SDGsによる経営戦略のご相談を承ります。

一般社団法人 日本防災共育協会

一般社団法人 日本防災共育協会は、防災について幅広く学ぶ場です。多くの方に、命を守る防災の日常化をお伝えしております。防災リテラシーからBCP策定・災害時の対策の細分化・そして災害後に健康的な生活を過ごしていくための事前対策などを学びませんか?

◆ 防災共育管理士🄬
◆ 安全環境収納アドバイザー
◆ 備蓄防災食調理アドバイザー
◆ 防災子供管理アドバイザー
◆ 防災シニア・ディスエイブルド
◆ 防災動物管理アドバイザー
◆ マンション防災策定アドバイザー
◆ ディザスター栄養防災食アドバイザー🄬
◆ 災害家族継続計画D-FCPエデュケーター🄬
◆ 災害共育支援コーディネーター🄬
◆ 防災キャンプアドバイザー
◆ 防災感染アドバイザー
◆ BCP事業継続力計画エデュケーター
◆ SDGsライフアドバイザー
◆ SDGsビジネスエデュケーター

ご案内

保育防災・マニュアル・BCPについて

 

共育未来:「生きる力」思考型教育について

 

こども情報net:情報発信ブログ

保育防災BCPのミニ講座

最近の記事

PAGE TOP