新しい学習指導要領「生きる力」文部科学省
学習指導要領における「生きる力」とは、学校教育において単なる知識や技術だけでなく、生徒たちが現代社会で主体的に生き抜くために必要な総合的な力を指しています。
新しい学習指導要領の改訂は、子どもの学びを時代にあわせて進化させるため、単なる学問的なスキルだけでなく、思考力、判断力、表現力、協働力などを包括する概念であり、生徒たちが問題解決や意思決定、コミュニケーションなどの様々な場面で活躍できるように、何を学ぶかだけでなく、どのように学び何ができるようになるかが重視され、子どもたちの「生きる力」を確実に育むことを目的としています。
文部科学省が定めた「学習指導要領」での「生きる力」は2008年に、文部科学省が小・中学校の学習指導要領を改訂する際に掲げた理念です。
小学校は2020年度、中学校は2021年度から各学校で新学習指導要領に沿った授業が全面実施されています。
これからの予測不能VUCA現代を生きるための教育を、国を挙げて目指しているのです。
なぜ「生きる力」が必要なのか?親と教育者は時代を把握する必要性がある
文部科学省が「生きる力」を重要視する理由は、学習者が単なる知識や技術だけでなく、より広範で総合的な力を身につけることを目指しているからです。
変化し続けるVUCA時代である現代社会において有意義な生活を送り、将来にわたって持続可能な社会に貢献できる人材を育むためです。
現代社会は急速に変化しており、新たな情報やテクノロジーが頻繁に登場するため、単なる知識の蓄積だけではなく、柔軟性や適応力、創造力などの「生きる力」が求められています。
また、社会参加力も「生きる力」の重要な側面で、変化する社会の中で、コミュニケーションスキル、協力能力、リーダーシップの発揮など、集団での活動や協働が求められます。
そのため、単なる知識の蓄積だけではなく、柔軟性や適応力、創造力などの「生きる力」が求められ、個々の力を最大限に引き出し、持続可能な社会に向けての共同作業が可能となる教育が求められています。
幼稚園・保育園に任せるのではなく、まずは親自身がその状況を知るべきと考えます。
文部科学省「生きる力」
1. 社会参加力の向上 単なる学問の知識や技術だけではなく、「生きる力」は社会での実践的な参加力を意味します。コミュニケーション、協力、問題解決、意思決定など、様々な場面で必要とされるスキルを養うことが、個々の社会参加力を向上させます。 2. 変化への適応力 現代社会は急速に変化しており、未来の職業や社会状況は予測しにくいものです。生きる力を身につけることで、変化に適応し、柔軟に対応する能力が養われます。 3. 自己理解と自己管理の向上 「生きる力」には自己理解や他者との関わりに関するスキルが含まれます。これにより、自分の強みや弱みを理解し、自らを管理し、他者と協力して共に成長することが可能になります。 4. 創造性とイノベーションの促進 生きる力を身につけた学習者は、創造的な問題解決やイノベーションの源となり得ます。異なる視点から物事を見つめ、柔軟な発想力を持つことが、新しいアイデアや解決策の発見につながります。 5. 幅広い価値観の尊重 「生きる力」は異なる文化や価値観を理解し、尊重する能力も含まれます。これが社会全体において、多様性と包摂性を促進し、調和ある共生社会を築くために重要です。 |
当機構の「共育未来スクール」では、「生きる力」は他者と協力して共に成長することから自己理解と自己管理を成長させ、更に個人が自らの強みや弱みを理解し、感情を適切にコントロールできるようになることで、精神的な安定と自律性が養われます。
これは人間関係の築き方やキャリアの選択においても大きな影響を与えます。
現代社会は急速に変化しており、未来の職業や社会状況は予測しにくいものです。
「生きる力」を身につけることで、変化に適応し、柔軟に対応する能力が養われます。
創造性とイノベーションも、「生きる力」が必要とされる領域で、生きる力を身につけた学習者は、創造的な問題解決やイノベーションの源となり、異なる視点から物事を見つめ、更に情報を結びつけられます。
柔軟な発想力を持つことによって、新しいアイデアや解決策を生み出す能力は、将来の課題に対処し、社会に貢献する上でとても重要です。
「生きる力」は異なる文化や価値観を理解し、尊重する能力も含まれ、社会全体において、多様性と包摂性を促進し、調和ある共生社会を築くために重要です。
これらの要素を含む「生きる力」の重要性を理解し、それを教育の中で育むことは、単なる学問的な成績だけでなく、将来にわたる豊かな人間性と成熟した社会参加者の形成に繋がります。
その人間形成において、もっとも大きな影響を与える幼児期では、親自身が現在及び未来社会を理解し、幼児教育機関である幼稚園や保育園と共に育むことが重要です。
文部科学省での教育においては、これらの「生きる力」を育む取り組みが求められています。
単なる知識の伝達だけでなく、問題解決やプロジェクトベースの学習、実践的な経験を通じて学生たちがこれらの力を発展させる機会を提供することが重要とされています。
急に思考力・創造力・柔軟性や適応力を持って…と言われても、できるものではありません。
生まれてから家庭教育において必要な準備です。
資料:文部科学省
次のページでは、もっと深く説明していますので、ご参照ください。
「知識基盤社会」を意識した幼児教育
「知識基盤社会」とは、今の社会が昔と比べて、ものづくりや作業だけでなく、頭を使って考えたり、新しいアイデアを出したりすることが大切な社会の形態のことで、創造力やコミュニケーション能力など、必要な能力が大きく変化していきます。
この概念は、産業構造や経済の変化、技術の進化、グローバリゼーションなどに伴い、従来の物理的な生産手段や資源に依存する社会から、知識や情報を重視し、それを生かした経済や社会構造が主要な役割を果たす社会への転換と変化しています。
これからの時代の政治・経済・文化など、社会はどんどん複雑化し、あらゆる領域で新しい知識・情報・技術が必要となり、知識基盤社会では、状況がどんどん変化し「自ら課題を見出して解決する力」が生きていく上で必要不可欠です。
さらに、技術の発展や情報の流量が増えている現代では「知識・技能の更新のために生涯にわたる学習」が大事になってきます。
地球環境の変化にともなって、「他者や社会、自然や環境とともに生きること」も視野に入れていくために、SDGs教育が学校でも取り入れられていることから、グローバル視点も必要となっています。
1.情報技術の進化 情報技術の急速な進歩が知識基盤社会を支えています。インターネットやコンピュータ技術、通信技術の普及により、情報が迅速に共有され、アクセスが容易になりました。 2. 知識労働の増加 従来の産業社会では物理的な労働が主でしたが、知識基盤社会では知的な労働者が中心となります。高度なスキルや専門知識が求められ、教育や継続的な学習が重要視されています。 3. イノベーションと研究開発の重要性 知識基盤社会では、新しいアイデアや技術の開発が絶えず行われ、イノベーションが経済成長や競争力の源とされています。研究開発への投資や知的財産権の保護が重視されます。 4. サービス産業の拡大 製造業や農業などの物理的な生産活動に比べて、サービス産業がより大きな割合を占めるようになります。情報、教育、健康、エンターテインメントなどの分野でサービスが提供され、経済を支えます。 5. グローバリゼーションと連携 知識基盤社会は国境を越えた連携が不可欠です。国際的な情報や労働力、資本が流通し、グローバルな視点が強調されます。 6. 教育の役割強化 知識基盤社会では、人材の育成が重要視されます。高度なスキルや専門知識を持つ人材の供給が、イノベーションや競争力の向上につながります。 |